 |
 |
猿倉駐車場。まだ半分も車は入っていなかった |
しばらくは雲の隙間から月が見えていた |
 |
 |
林道終点から登山道に入る |
大雪渓のケルン。ここから雪渓に乗る |
 |
 |
雪渓はスプーンカット化進行中 |
標高2200m付近で雪渓から夏道(葱平)に乗る |
 |
 |
小雪渓は雪切されアイゼン無しでも歩けるよう整備済み |
夜明け直前の東の空。雲に覆われる |
 |
 |
避難小屋。前回はこれより上部に出た |
まだ雪渓は稜線までつながっている |
 |
 |
小雪渓より上部の雪は完全に消えている |
イワカガミ |
 |
 |
ハクサンイチゲのお花畑。今がピーク |
シコンタンソウの群落 |
 |
 |
水源の雪渓。ちゃんと水が出ていた |
ウルップソウ。もう末期で残り僅か |
 |
 |
村営頂上宿舎 |
イワギキョウ |
 |
 |
村営頂上宿舎付近のお花畑。シナノキンバイ(黄)とハクサンイチゲ(白) |
村営頂上宿舎を見下ろす |
 |
 |
テント場。2張のみだが天気予報からして仕方なかろう |
県境稜線に出た。まだ山頂にガスはかかっていない |
 |
 |
旭岳 |
ミヤマダイコンソウ。今がピークで来週には散りそう |
 |
 |
タカネツメクサ |
ミヤマシオガマ。葉が人参のように細かく裂けている |
 |
 |
白馬山荘。人は少なかった |
いつものように稜線東側を登ることに |
 |
 |
開花前のミヤマオトコヨモギ。なんで「男蓬」なんだろう? |
階段脇にも多数の花あり。なかなか足が進まない |
 |
 |
シコタンソウ |
ミヤマキンバイ |
 |
 |
イワベンケイ |
オヤマノエンドウ |
 |
 |
ミネウスユキソウ |
咲き残ったツクモグサ。こんなに茎が延びるとは知らなかった |
 |
 |
おそらくクモマスミレ |
南を振り返る |
 |
 |
白馬岳山頂を見上げる |
ツガザクラ |
 |
 |
イワツメクサ |
イワウメ |
 |
 |
白馬岳山頂 |
根元まで出て地面に置かれた一等三角点 |
 |
白馬岳から見た360度パノラマ写真(クリックで拡大) |
 |
白馬岳から見た立山、剱岳 |
 |
 |
白馬岳から見た南側。今日は空気の透明度が悪い |
白馬岳から見た東側 |
 |
 |
白馬岳から見た富山平野。黒部川がはっきりと見えた |
白馬岳から大雪渓を見下ろす |
 |
 |
白馬岳から見た猿倉駐車場。駐車場から山頂見えます |
栂海新道で親不知まで縦走する若者。本日は朝日小屋まで |
 |
 |
白馬岳から見た旭岳。南を巻く祖母谷温泉への道が見えた |
下山開始 |
 |
 |
タカネシオガマ。葉っぱの切れ込みがミヤマシオガマより浅い |
ハクサンチドリ |
 |
 |
クロマメノキ |
チングルマ |
 |
 |
ミヤマオダマキ。村営頂上宿舎付近で多く見られる |
コマクサ |
 |
 |
たぶんクモマスミレ |
コケモモ。ほとんど草並みの背の低さ |
 |
 |
違った花を求めて旭岳方面へ下ってみる |
こちらは人は少ない、と言うより無人 |
 |
 |
コゴメグサだが細かな種類は不明 |
ハクサンボウフウかシラネニンジン |
 |
 |
コバイケイソウ。白馬岳ではここでしか見られない |
ゴゼンタチバナ |
 |
 |
緑色の花のゴゼンタチバナ |
県境稜線に戻る |
 |
 |
テント場のテントは無し。でもそのうちに賑わうだろう |
シナノキンバイ |
 |
 |
ハクサンコザクラ。頂上宿舎前のお花畑にて |
ハクサンイチゲ |
 |
 |
頂上宿舎。この時間(午前7時前)はまだ賑わいは無い |
分かりにくいがウルップソウの群落 |
 |
 |
ハクサンフウロ |
水源の雪渓 |
 |
 |
水場 |
ミヤマタンポポだろう |
 |
 |
テガタチドリ |
杓子岳を見ながら下る |
 |
 |
茎に毛があるのでタカネミミナグサらしい |
ミヤマキンポウゲ。広範囲で今が盛り |
 |
 |
タカネヤハズハハコ |
ヒメクワガタ |
 |
 |
イワオウギ。これも今がピーク |
イブキジャコウソウ |
 |
 |
ショウジョウバカマ |
ミツバオウレン |
 |
 |
? |
? |
 |
 |
ヤマガラシ |
クロトウヒレン |
 |
 |
おそらくキバナノコマノツメ |
? |
 |
 |
アオノツガザクラ |
ベニバナイチゴ |
 |
 |
ハクサンボウフウかシラネニンジン |
ヨツバシオガマ |
 |
 |
? |
ミヤマキンバイ |
 |
 |
ミヤマカラマツ。花?の太さが均一ではなく一部が太い |
ミネウスユキソウ |
 |
 |
カラマツソウ。花?の太さが均一 |
まだ咲いていないがクルマユリ。葉が輪生している |
 |
 |
杓子岳 |
ナナカマド |
 |
 |
ミヤマクワガタ |
小雪渓。雪が消えるまで1,2週間かな |
 |
 |
小雪渓を横断し終えて下へ |
そろそろすれ違う人が増えてくる |
 |
 |
? |
ミソガワソウ |
 |
 |
シロウマアサツキの蕾 |
葉の大きさからしてオタカラコウか |
 |
 |
開花したクルマユリ |
? 咲いてないと調べるのが困難 |
 |
 |
大雪渓上端 |
大雪渓上端から夏道を見上げる |
 |
 |
続々と登ってくる |
途中で雲海(ガスの層)に入る |
 |
 |
まだまだ登ってくる人の列。3連休初日だからなぁ |
大雪渓から夏道に乗る地点(ケルン) |
 |
 |
ここから夏道。暑い! |
大雪渓を振り返る |
 |
 |
サンカヨウ |
オオバキスミレ |
 |
 |
オオバミゾホオズキ |
ズダヤクシュ |
 |
 |
キヌガサソウ |
白馬尻小屋は今年も組まれていない |
 |
 |
白馬尻から大雪渓を見上げる。吹き下ろす風が心地いい! |
標高1550mくらいなのでミヤマキンポウゲではなくウマノアシガタか |
 |
 |
スミレだが細かな種類は不明 |
ニリンソウが咲き残っていた |
 |
 |
ニリンソウの群落。おそらく雪解け直後なのだろう |
ヒメクワガタっぽいがこの標高でもあるのか? |
 |
 |
タニウイツギ。もう最終盤 |
オオレイジソウ。まだ咲き始め |
 |
 |
オニシモツケ |
? 草ではなく木 |
 |
 |
林道終点 |
今年は車が入っていた |
 |
 |
ニガナっぽいが花弁がやたら多い |
ヨツバヒヨドリ |
 |
 |
長走沢。今回は水浴びは無し |
シロバナニガナ |
 |
 |
アジサイ |
鑓温泉方面。通行止めは解除されていた |
 |
 |
猿倉分岐 |
オオバギボウシ |
 |
 |
これは典型的なニガナ |
タマガワホトトギス |
 |
 |
駐車場着 |
3連休なのに満車ではなかった |